
塗料の耐久性をアップさせる施工方法
いつも 塗人ブログ をご覧いただきありがとうございます! (株)ミナンは 岡山市北区、南区、中区、東区、倉敷市、都窪郡、赤磐市 など岡山を中心に高品質&低価格 な外壁塗装や屋根塗装を行っている 外装リフォーム専門店です。 外壁塗装や屋根塗装以外にも屋根塗装・屋根カバー工法・屋根葺き替え・防水工事・雨漏り修理 などをご提供しています。 岡山市内の方も岡山市外の方も、外装リフォームをご検討中でしたらぜひお問い合わせください! .container-prof { display: flex; align-items: center; gap: 20px; /* 画像とテキストの間隔 */ } .text { flex-grow: 1; /* テキスト部分を均等に広げる */ } @media (max-width: 768px) { .container-prof { flex-direction: column; align-items: flex-start; } .container-prof img { margin-bottom: 20px; } } こんにちは、アドバイザーの税所です。 この記事は私が監修いたしました。 耐久性をあげる施工方法をまとめました!ぜひご覧ください! /* 画像の角を丸くする */ .rounded-image { width: 100%; /* 画像の幅 */ border-radius: 20px; /* 角を丸くする割合 */ object-fit: cover; /* 画像を枠内に収める */ } 外壁塗装 塗料の耐久性をアップさせる施工方法 外壁塗装を検討するとき、多くの方が「できるだけ長持ちさせたい」「数年ごとに塗り替えるのは避けたい」と考えるのではないでしょうか?外壁塗装の耐久性は、使用する塗料の種類だけでなく、施工方法や環境によって大きく変わります。適切な施工を行うことで、塗料の耐久性を高め、より長持ちする外壁にすることが可能です。 目次 はじめに 1. 塗料の耐久性とは? 1-1. 耐久性に影響を与える要因 1-2. 塗料の種類ごとの耐久性 2. 塗料の耐久性をアップさせる施工方法 2-1. 下地処理の重要性 2-2. 適切な塗装方法の選択 3. 塗料の耐久性を維持するためのメンテナンス 3-1. 定期的な点検と清掃 3-2. 劣化した部分の早期補修 4. まとめ はじめに この記事では、外壁塗装の耐久性を向上させる具体的な施工方法を詳しく紹介します。施工前の下地処理から塗装の重ね塗りの方法、さらにはメンテナンスのポイントまで幅広く解説するので、ぜひ最後までご覧ください!戸建て住宅の外壁塗装や屋根塗装を検討中の方にとって、後悔しない塗装工事のためのヒントが満載です。 1. 塗料の耐久性とは? 外壁塗装において「耐久性」とは、塗料がどれだけの期間、劣化せずに性能を維持できるかを示す重要な指標です。耐久性が高い塗料ほど、長期間にわたって外壁を美しく保ち、建物の劣化を防ぐ役割を果たします。 しかし、塗料の耐久性は単に「長持ちするかどうか」だけではなく、 「紫外線や雨風にどの程度耐えられるか」「防水・防汚・防カビといった機能がどれくらい維持されるか」 という点も含まれます。外壁塗装の目的は、建物の見た目を整えるだけでなく、外壁の劣化を防ぎ、資産価値を守ることでもあります。そのため、 塗料の耐久性を理解し、適切な施工を行うことが重要 です。 ここでは、 塗料の耐久性に影響を与える要因 や 塗料の種類ごとの耐久性の違い について詳しく解説していきます。 1-1. 耐久性に影響を与える要因 塗料の耐久性は、さまざまな要因によって左右されます。以下に主な要因を紹介します。 ① 気候・環境要因 紫外線:強い紫外線を浴び続けると、塗膜の劣化が進み、色あせやひび割れの原因となります。特に、岡山のように 日照時間が長い地域では、紫外線対策が必要 です。 雨・湿気:降水量の多い地域では、雨水が塗膜を侵食しやすく、カビやコケの発生を助長します。 温度変化:寒暖差の激しい地域では、塗膜が伸縮を繰り返し、ひび割れが発生しやすくなります。 ② 外壁の材質 モルタルやサイディングなどの外壁材によって、塗料の密着性や耐久性が変わります。 通気性のある外壁材は、湿気がこもりにくいため、カビやコケが発生しにくくなります。 ③ 塗料の種類と性能 一般的に、 フッ素塗料や無機塗料は耐久性が高く、アクリル塗料は耐久性が低い 傾向があります。 防水性能や遮熱性能など、追加機能のある塗料を選ぶことで、耐久性を向上させることも可能です。 ④ 施工方法と技術 下地処理の適切さ:高圧洗浄や下塗りをしっかり行わないと、塗料が剥がれやすくなります。 塗布回数:基本的に3回塗り(下塗り・中塗り・上塗り)が推奨されており、適切な塗布回数を守ることで耐久性が向上します。 塗装職人の技術:経験豊富な職人による丁寧な施工は、塗料の耐久性を高める重要なポイントです。 このように、塗料の耐久性は 環境要因・外壁材・塗料の種類・施工方法 など、複数の要因によって左右されます。長持ちする塗装を実現するには、これらを総合的に考慮し、適切な選択をすることが重要です。 1-2. 塗料の種類ごとの耐久性 塗料にはさまざまな種類があり、それぞれ耐久性が異なります。ここでは、代表的な塗料の耐久年数と特徴を紹介します。 塗料の種類 耐久年数 特徴 アクリル塗料 約5〜7年 価格が安いが、耐久性が低く、頻繁な塗り替えが必要。現在ではあまり使われない。 ウレタン塗料 約8〜10年 密着性が良く、木部や鉄部にも使いやすいが、耐久性はそこまで高くない。 シリコン塗料 約10〜15年 コストと耐久性のバランスが良く、最も一般的に使用されている。 フッ素塗料 約15〜20年 耐久性が高く、メンテナンス回数を減らせるが、費用が高め。 無機塗料 約20〜25年 紫外線や雨に強く、最も耐久性が高いが、コストが高い。 塗料選びのポイント 費用を抑えたい場合 → シリコン塗料がコスパ◎ 長期間メンテナンスをしたくない場合 → フッ素塗料や無機塗料がおすすめ 外壁の素材や用途に合わせる → 施工会社と相談しながら適切な塗料を選ぶ また、塗料の性能は グレードやメーカーによっても違いがある ため、施工業者にしっかり相談しながら選ぶことが大切です。 以上、塗料の耐久性とその要因、塗料ごとの耐久性の違いについて解説しました。次の章では、実際に耐久性をアップさせるための施工方法 について詳しく紹介していきます。 2. 塗料の耐久性をアップさせる施工方法 塗料の耐久性は、施工方法によって大きく左右されます。どんなに高性能な塗料を使用しても、適切な施工が行われなければ、剥がれや色あせ、ひび割れが早期に発生してしまうことがあります。 そこで、塗料の耐久性を最大限に引き出すために重要なポイントとして、下地処理の適切な実施 と 最適な塗装方法の選択 について詳しく解説していきます。 2-1. 下地処理の重要性 なぜ下地処理が重要なのか? 下地処理とは、塗装を行う前に外壁の汚れや劣化部分を整える工程のことを指します。この工程を丁寧に行わないと、塗料がしっかりと密着せず、剥がれやすくなってしまいます。 特に、長期間メンテナンスされていない外壁には、以下のような問題が発生していることが多いです。 汚れやホコリの付着 → 塗膜の密着を阻害し、剥がれやすくなる カビやコケの繁殖 → 塗料の劣化を早める原因になる クラック(ひび割れ)や剥がれ → そのまま塗装すると内部に水が入り、塗膜の膨れや剥がれを引き起こす 旧塗膜の劣化 → しっかりと除去しないと、新しい塗膜の密着が悪くなる そのため、適切な下地処理を行うことが、塗料の耐久性をアップさせる最も重要なポイント となります。 具体的な下地処理の方法 ① 高圧洗浄 外壁の汚れ、ホコリ、カビ、コケを徹底的に除去 するために高圧洗浄を行います。 特に コケやカビがひどい場合は、専用の洗浄剤を使用 することもあります。 しっかり乾燥させることがポイント! 水分が残った状態で塗装すると、塗膜が浮きやすくなります。 ② クラック(ひび割れ)の補修 小さなひび割れは シーリング材(コーキング) で補修し、大きなひび割れは 専用の補修材を使用 します。 ひび割れを放置すると、塗膜の内部に水が入り込み、劣化を早める原因 となるため、しっかりと補修を行います。 ③ 旧塗膜や錆の除去(ケレン作業) 劣化した塗膜や錆を削り落とす作業を「ケレン」といいます。 サイディングやモルタルの場合 → チョーキング現象(粉が吹く現象)がある場合は、表面を研磨して塗膜の密着性を高めます。 鉄部の場合 → 錆が発生していると、そのまま塗装してもすぐに剥がれてしまうため、ワイヤーブラシやサンドペーパーでしっかり除去します。 ④ 下塗り(プライマー・シーラー・フィラーの塗布) プライマー(密着剤):塗料が外壁にしっかり密着するようにする下塗り剤。 シーラー:吸収性の高い外壁(モルタル・コンクリートなど)に使用し、塗料の吸い込みを抑える。 フィラー:クラック補修を兼ねた下塗り剤で、凹凸のある外壁に適している。 2-2. 適切な塗装方法の選択 塗装方法には主に「手塗り(ローラー塗装)」と「吹き付け塗装」があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、建物の状況や塗料の種類に応じて適切な方法を選択することが重要です。 ① 手塗り(ローラー塗装) 特徴: ムラなく均一に仕上げやすい 塗膜が厚くなるため耐久性が高い 飛散が少なく、周囲に迷惑をかけにくい 向いているケース: 一般住宅の外壁塗装 耐久性を重視したい場合 住宅密集地など、塗料の飛散を避けたい場合 注意点: 職人の技術によって仕上がりに差が出る 吹き付け塗装に比べて作業時間がかかる ② 吹き付け塗装 特徴: 広範囲を短時間で施工できる 模様をつけたデザイン仕上げが可能 凹凸のある外壁にも適している 向いているケース: 広い面積を短時間で塗装したい場合 デザイン性を高めたい場合(リシン吹き付け、スタッコ仕上げなど) 注意点: 塗料が飛散しやすく、周囲への養生が必須 塗膜が薄くなりがちで、耐久性の面では手塗りに劣ることもある ③ 吹き付け+ローラーのハイブリッド塗装 最近では、 吹き付け塗装で下地を整えた後、ローラーで仕上げ塗りをする方法 も採用されています。これにより、作業効率と耐久性を両立できる ため、住宅の外壁塗装でも採用されることが増えています。 3. 塗料の耐久性を維持するためのメンテナンス 外壁塗装は、一度施工すれば終わりではありません。適切なメンテナンスを行わないと、塗膜の劣化が早まり、建物の寿命を縮める原因になります。 逆に、定期的な点検と適切な補修を行えば、塗装の耐久性を長く保ち、住宅をより長持ちさせることができます。 ここでは、塗料の耐久性を維持するための具体的なメンテナンス方法について解説します。 3-1. 定期的な点検と清掃 なぜ定期点検と清掃が必要なのか? 外壁は、日々雨風や紫外線、排気ガスなどの影響を受けています。そのため、定期的に点検と清掃を行い、塗膜の劣化を早期に発見・対応することが重要です。 外壁に付着した汚れやホコリ、コケ、カビを放置すると、塗膜の劣化が早まり、防水機能が低下してしまいます。特に、雨が当たりにくい北側の壁や、植物が近くにある部分はカビやコケが発生しやすい ため、定期的な清掃が必要です。 外壁点検のチェックポイント 最低でも 年に1回、以下の項目を点検すると良いでしょう。 ✅ チョーキング現象(白い粉が手につく) → 塗膜が劣化し、防水機能が低下しているサイン✅ ひび割れ(クラック)の発生 → 放置すると雨水が浸入し、内部の劣化が進行✅ 塗膜の剥がれや膨れ → 施工不良や湿気の影響が考えられる✅ カビ・コケ・藻の発生 → 放置すると根が張り、塗膜を傷める✅ シーリング(コーキング)の劣化 → 硬化やひび割れがあると、雨漏りの原因になる 特に「チョーキング現象」や「小さなひび割れ」は、劣化の初期段階なので、早めの対応が重要です。 外壁の清掃方法 ① 軽度な汚れの場合(ホコリ・排気ガス汚れ) ホースの水で軽く流す → こまめな清掃で汚れの蓄積を防ぐ スポンジや柔らかいブラシで優しくこする → 強くこすると塗膜を傷めるため注意 ② コケやカビが発生している場合 市販の 外壁専用洗浄剤 を使用して洗浄 家庭用の中性洗剤を薄めたものでも対応可能 漂白剤(塩素系)を使うと塗膜を傷める可能性があるので注意 ③ 高圧洗浄をする場合 強すぎる水圧は塗膜を剥がす原因になるため、適切な圧力(5~10MPa程度)で実施 高圧洗浄は 3~5年に1回程度 が目安 💡 ポイント:汚れを溜め込まないことで、塗膜の劣化を遅らせることができます。 3-2. 劣化した部分の早期補修 小さな劣化を放置すると、大きなトラブルに! 外壁塗装の劣化は、最初は小さな症状から始まります。しかし、放置すると塗膜が剥がれ、最終的には建物内部に雨水が浸入し、構造部分の劣化を招きます。 劣化が進行する主な流れ チョーキング現象発生(防水機能低下) ひび割れが発生(クラック) 塗膜の剥がれ・膨れが発生 雨水が浸入し、内部の腐食や雨漏りが発生 外壁の張り替えが必要になる(高額な補修費用) 💡 ポイント:早期補修を行うことで、トータルのメンテナンス費用を抑えることができます! 具体的な補修方法 ① チョーキング現象の対処 軽度なら清掃でOK 塗膜の防水性が低下している場合は再塗装を検討 ② 小さなひび割れ(クラック)の補修 幅0.3mm以下のヘアークラック → シーラー塗布で補修 幅0.3mm以上のクラック → シーリング材やフィラーで埋める ③ コーキングの劣化補修 シーリング材が硬化・ひび割れしていたら打ち替え 防水性能を長持ちさせるために、耐候性の高い「変成シリコン系」や「高耐久シーリング材」を使用するのがベスト ④ 塗膜の剥がれ・膨れの補修 剥がれが軽微なら 部分補修 で対応 広範囲に及ぶ場合は、再塗装を検討 4. まとめ 外壁塗装の耐久性を維持するためには、塗料の特性を理解し、適切な施工方法を選び、定期的なメンテナンスを行うことが不可欠です。 塗膜が劣化すると、建物の外観が損なわれるだけでなく、雨漏りや構造部分の腐食といった深刻なダメージにつながる可能性があります。これを防ぐために、以下のポイントを押さえておきましょう。 ✅ 塗料の耐久性を高めるポイント 1️⃣ 塗料の特性を理解し、目的に合ったものを選ぶ - シリコン塗料やフッ素塗料は耐久性が高い - 立地条件(気候・紫外線の影響)を考慮した塗料選びが重要 2️⃣ 施工方法にこだわることで、塗料の性能を最大限に引き出す - 下地処理を適切に行うことで塗料の密着性を向上させる - 適切な塗装方法(手塗り・吹き付け)を選び、ムラなく仕上げる - 乾燥時間や塗布回数を守ることで、塗膜を強固にする 3️⃣ 定期的なメンテナンスを実施し、早期に劣化を発見・対処する - 年に1回の点検を行い、チョーキング現象・ひび割れ・コケの発生をチェック - 外壁をこまめに清掃し、汚れの蓄積を防ぐ - 劣化の兆候を見つけたら早めに補修し、大規模修繕を防ぐ ✅ 適切なメンテナンスが「長持ちする外壁」を実現する! 外壁塗装は、「塗ったら終わり」ではなく、適切なメンテナンスを続けることで初めて本来の耐久性を発揮します。こまめな点検と適切な補修を行うことで、塗装の寿命を延ばし、結果的にトータルコストを抑えることが可能です。 💡 塗装の劣化を放置すると、最終的には外壁材の張り替えが必要になり、高額な修繕費がかかります。 定期的な点検と適切な補修を行うことで、家をより長く、美しく、快適に保つことができるのです。 「適切な塗料選び・正しい施工・定期的なメンテナンス」を意識しながら、住まいの外壁をしっかりと守っていきましょう! 塗人では、岡山でお客様にピッタリの塗装プランを提案しています。 岡山の外壁塗装、屋根塗装、防水工事はミナンにお任せください!! ☆岡山の外壁塗装・屋根工事等3000件以上のBefore&After 岡山市を中心とした豊富な施工事例はこちら ☆まずは塗装の基礎知識を知りたい方(WEBでのご来店予約で500円相当のプレゼントあり) 岡山市内2店舗展開中のショールーム来店予約はこちら ☆無料外壁診断・屋根ドローン診断・雨漏り診断をお考えの方 1級塗装技能士、外壁診断士による建物劣化調査はこちら ☆御南塗装工業で施工したお客様の声を聞きたい方 お客様の声はこちら(youtube動画あり) 岡山市の外壁塗装&屋根塗装専門店 株式会社ミナン|☆塗人 [岡山本店ショールーム] 〒700-0975 岡山県岡山市北区今7丁目22-22 TEL:086-239-7676 FAX:086-239-7979 [岡山中央店ショールーム] 〒703-8271 岡山県岡山市中区円山90-9 YSタウン円山101 TEL:086-230-1771 FAX:086-230-1772
2025.03.27(Thu)
詳しくはこちら