知っておきたい!外壁塗装の用語集🏠⑤|岡山 外壁塗装・屋根塗装専門店 (株)ミナン
2024.03.26 (Tue) 更新
いつも 塗人ブログ をご覧いただきありがとうございます😊
(株)ミナンは 岡山市北区、南区、中区、東区、倉敷市、都窪郡、赤磐市 を中心に
高品質&低価格 な 外壁塗装・屋根工事・雨漏り修理 をご提供する専門店です。
岡山で外装リフォームや屋根工事をお考えの皆様へ。
建物の屋根や外壁の構造や部位に関する専門用語を理解することは
工事の計画や施工品質の向上に不可欠です。
今回は、棟板金や軒天、破風などの外装部位に関する用語について解説させていただきます!
適切な知識を得て、より安心してリフォームや工事を進めるための参考にしていただければと
思います♪
1.棟板金
棟板金とは、屋根の棟(屋根の頂上部分)に沿って取り付けられる金属製の部材です。
屋根の形状や素材に応じて様々な形状があり、屋根の防水や補強を目的として設置されます。
また、見た目の美観や屋根の耐久性向上にも貢献します。
2.軒天
軒天は、屋根の軒先(建物の外壁から突き出た部分)に取り付けられる装飾的な板状の部材です。
建物の外観を美しく演出するとともに、雨水や風などの外部からの侵入を防ぎます。
素材やデザインによってさまざまなスタイルがあります。
3.破風
破風(はふ)は、屋根の端部分に取り付けられる装飾的な部材で、屋根の下部を覆う役割を果たします。
雨水や風の浸入を防ぎつつ、建物の外観を美しく整える役割があります。
破風には木製や金属製などの素材が使われ、建物のデザインやスタイルに合わせて選ばれます。
4.鼻隠し
鼻隠しは、雨樋の裏側に設置される部材です。
屋根の端部分に取り付けられ、雨水が屋根下地や外壁に浸み込むのを防ぎます。
素材には金属やプラスチック、木材などが使われ、建物の耐久性や美観を保つ役割があります。
5.水切り
水切りは、屋根や壁面などの縁部分に設置される防水材で、
雨水の流れをコントロールし建物内部への浸水を防ぐ役割があります。
一般的には金属製やプラスチック製の水切りが使用され、建物の防水性能を高める重要な部品です。
6.目地
目地は、建物の外壁や床などの接合部分に設けられる隙間を埋めるための材料です。
シーリング材やコーキング材が使われ、雨水や湿気の侵入を防ぎ、建物の耐久性や防水性を向上させます。
目地は定期的な点検とメンテナンスが重要であり、劣化や亀裂が見つかった場合には早めの補修が必要です。
7.さいごに
本日は、岡山での外装リフォームに関する用語の説明をいたしました!
棟板金や水切り、目地などの用語を理解することで、工事やメンテナンスの際により
的確な判断ができることでしょう。
お住まいの建物に関するご相談やお見積りは、ぜひ岡山にて3000件以上の
外壁塗装・屋根塗装実績を持つ塗人にご相談ください!
岡山市の外壁塗装&屋根塗装専門店
株式会社ミナン|☆塗人
[岡山本店ショールーム]
〒700-0975 岡山県岡山市北区今7丁目22-22
TEL:086-239-7676 FAX:086-239-7979
[岡山中央店ショールーム]
〒703-8271 岡山県岡山市中区円山90-9 YSタウン円山101
TEL:086-230-1771 FAX:086-230-1772